四十肩や五十肩はなぜ起こる?
皆さん、こんにちは!
京都府伏見区醍醐にある
KYOTO醍醐整体院・鍼灸院です。
「最近、肩が上がらない」「何もしていないのに肩がズキズキする」
40代・50代になると、こうした肩の痛みを訴える方が一気に増えてきます。
実はこれ、加齢による“組織の変化”と“使い方のクセ”が大きく関係しています。
肩の筋肉・腱の老化(腱板の変性)
肩を支える「腱板(けんばん)」と呼ばれる筋肉の腱は、年齢とともに水分量が減り、弾力が低下します。
その結果、小さな動きや姿勢の崩れでも傷つきやすくなり、炎症や痛みが起こりやすくなります。
これがいわゆる「四十肩・五十肩」の大きな原因です。
血流の低下
年齢とともに筋肉の柔軟性が落ち、肩まわりの血流が悪くなります。
血流が悪いと、老廃物がたまりやすく炎症が長引き、回復も遅くなります。
「冷えると痛む」「寝起きに動かしづらい」などの症状はこの血行不良から起こります。
姿勢の崩れ(スマホ・デスクワークの影響)
現代人に多いのが、猫背・巻き肩・ストレートネック。
頭が前に出ることで肩関節に負担が集中し、肩甲骨の動きが悪くなります。
その結果、肩の筋肉が常に引っ張られ、炎症や痛みが慢性化してしまいます。
ホルモンバランスの変化
特に女性では、更年期に入るとホルモンの変動によって筋肉や関節の代謝が低下します。
それにより肩や関節の痛み、こわばりを感じやすくなります。
単なる筋肉痛とは違い、全身的な代謝の変化が関わるのです。
放っておくと可動域がどんどん狭くなる
四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思われがちですが、
痛みをかばって動かさない期間が長いと、関節包(かんせつほう)が固まり、肩が上がらなくなる拘縮”が起こります。
整体・鍼灸でのアプローチ
固まった肩関節の可動域を広げる整体
炎症や血流を整える鍼灸
姿勢や肩甲骨の動きを改善する施術
を組み合わせて行います。
一人ひとりの「肩が痛くなった背景(使い方・姿勢・体質)」を見極めることで、再発しにくい身体へ導きます。
まとめ
40代・50代の肩の痛みは、単なる老化ではなく、
「姿勢」「血流」「筋肉の使い方」「ホルモン変化」など、複数の要因が重なって起こります。
早めのケアと適切な施術で、痛みのない日常を取り戻しましょう。
京都府伏見区醍醐にある
KYOTO醍醐整体院・鍼灸院です。
「最近、肩が上がらない」「何もしていないのに肩がズキズキする」
40代・50代になると、こうした肩の痛みを訴える方が一気に増えてきます。
実はこれ、加齢による“組織の変化”と“使い方のクセ”が大きく関係しています。
肩の筋肉・腱の老化(腱板の変性)
肩を支える「腱板(けんばん)」と呼ばれる筋肉の腱は、年齢とともに水分量が減り、弾力が低下します。
その結果、小さな動きや姿勢の崩れでも傷つきやすくなり、炎症や痛みが起こりやすくなります。
これがいわゆる「四十肩・五十肩」の大きな原因です。
血流の低下
年齢とともに筋肉の柔軟性が落ち、肩まわりの血流が悪くなります。
血流が悪いと、老廃物がたまりやすく炎症が長引き、回復も遅くなります。
「冷えると痛む」「寝起きに動かしづらい」などの症状はこの血行不良から起こります。
姿勢の崩れ(スマホ・デスクワークの影響)
現代人に多いのが、猫背・巻き肩・ストレートネック。
頭が前に出ることで肩関節に負担が集中し、肩甲骨の動きが悪くなります。
その結果、肩の筋肉が常に引っ張られ、炎症や痛みが慢性化してしまいます。
ホルモンバランスの変化
特に女性では、更年期に入るとホルモンの変動によって筋肉や関節の代謝が低下します。
それにより肩や関節の痛み、こわばりを感じやすくなります。
単なる筋肉痛とは違い、全身的な代謝の変化が関わるのです。
放っておくと可動域がどんどん狭くなる
四十肩・五十肩は「そのうち治る」と思われがちですが、
痛みをかばって動かさない期間が長いと、関節包(かんせつほう)が固まり、肩が上がらなくなる拘縮”が起こります。
整体・鍼灸でのアプローチ
固まった肩関節の可動域を広げる整体
炎症や血流を整える鍼灸
姿勢や肩甲骨の動きを改善する施術
を組み合わせて行います。
一人ひとりの「肩が痛くなった背景(使い方・姿勢・体質)」を見極めることで、再発しにくい身体へ導きます。
まとめ
40代・50代の肩の痛みは、単なる老化ではなく、
「姿勢」「血流」「筋肉の使い方」「ホルモン変化」など、複数の要因が重なって起こります。
早めのケアと適切な施術で、痛みのない日常を取り戻しましょう。